台所の水栓
ここに越してきて不便だと思ったことのひとつ。
台所の水栓が、レバーを下に下げると水が出る古いタイプなのよ。
前の家では上に上げると出るタイプだったから、うっかり逆をやっちゃうんだよねぇ~
水を止めようと思って逆に最大水量で出してしまうなんてことはしょっちゅう(^^;
さらにこの水栓につけられている断熱キャップがプラスチック製で、しっかりはまってない感じでグラグラしてて、浄水器の取り付けが安定しない。
いつだったかの断熱キャップ破壊事件みたいなことが、また起きそうな気がする(^^;
断熱キャップの件は不具合としてあげておいたんだけれども、水栓については正常な状態なので、換えてくれって言ってもムリだろうな。
レバーの上げ下げなんてそんなのはすぐ慣れるだろーって感じなんだけれど、阪神淡路大震災以降、下げ止水タイプに統一されているってどこかで聞いた。
だからいまさら逆側に慣れてしまうのはイヤだな……
つーわけで「自費で交換しても構わないか」と相談してみたところ、OKだそうなので交換することにした^^
先日の工事業者さんに見積もりを出してもらったっけ、さほど高くなかったので、他部分の不具合修繕と合わせて一緒にやってもらうようにお願いした。
最初は「水栓の交換は自分でもできるかもしれない」って社長が言ってたんだけど、断熱キャップ破壊事件のときのことを思い出すと、そーとー大変そうだった。
ここはプロにおまかせしましょ^^