Windows10
ファイルの保存時にときどき動作がもっさりして気持ち悪い…って思ってたら、アクセスが20分なかったらHDDの電源を切る仕様になっているらしい。
省電力のため?HDDへの負担を減らすため?
でも頻繁に電源が入ったり切れたりしたらかえってHDDの寿命を縮めそうな気がする。
どっちがいいんだろか…よくわからない(^^;
探ってみたっけ、この設定をオフにする方法を紹介しているサイトがたくさんあったので、とりあえず私もオフにしておくことにした。
Windows7とは違う部分がいろいろあって、まだまだ戸惑いつつな感じ。
でも見づらかったシステムフォントにもだんだん慣れてきた。慣れるもんだね^^