あひるの小屋

日記のようなもの

2014年

給湯器交換

朝9時に業者さんが来てくれて、交換作業開始。
3~4時間はかかると言われてて、その間は仕事していたかったんだけど、給湯器交換って取り外すときと取り付けるときに電気ブレーカー落とすんだよね。
そのたびにPCシャットダウンして待たせるのもちょっとなーってことで、仕事はあきらめて、まだ開いてない段ボールの荷解きをすることにした(^^;

交換にかかる時間ってのは開けてみないとわからないものなんだそーで、コードの長さが足りなくて継ぎ足したり、持ってきた部品が足りなくなったり、なぜだかわからないけど配水管のバルブががっちり閉めてあったり、それを開けたら水がダダ漏れになったり、ことごとくハズレだったらしい(^^;
んで、なんやかんやで5時間近くかかった。
こういう作業を見るのが好きなもんで、何度も様子を見にいったりして、いろいろ説明してもらったりなんかしたから余計に時間かかっちゃったかなぁ(^^;

というわけで、お湯が勢いよく出るようになったし温度設定もできるようになった。
古い給湯器の機能にはなくてあきらめてた湯はりもできるようになった。
段ボールも3箱ばかしやっつけたし、かなり前に進んだ気分^^
まだあれやこれやとあるけど、いっこいっこ片づけていきましょ。

コメント(0)

敷金

明細がファクスされてきた。
っていうか業者からのリフォーム見積もりをそのまま送ってきた感じ。
敷金の額なんて余裕で超えてんじゃん。どういうつもりで送ってきたんだか(^^;
そりゃ10年以上も住んでたんだから、どこもかしこも修理交換になるでしょ。
12枚におよぶ見積書すべてを社長とふたりで確認したけれど、こちらで支払わなければならないような項目はひとつもなかった。
契約書に書かれてたハウスクリーニング代と日割りの賃料を引いて、残りは全額返ってきていいはず。だと思う。たぶん。
社長がちょっと腹を立てながらも、電話では冷静沈着に対応していた。
なんか、言うだけ言ってみて払ってくれたらラッキー、って感じなんでないかと……

コメント(0)

社長は旅へ

というわけで今夜からひとり。
気楽でよいわ^^
でもここでひとりの夜ってのは初めてなので、ちょっと心細い(^^;

コメント(0)

住所

社長が旅先から電話してきた。
母ちゃんとのどママのところになにか送るから住所を教えてくれって。
あいよーちょっと待ってねーって住所録を開いたっけ、のどママのところがまだ旧住所のままになってた。
そっかーこれまだ変更してなかったんだっけ。
えーっと住所を教えてもらったときのメールはどこだっけー
……って、ちょっと待てよ。
こっちの転居ハガキを印刷するのに、この住所録を使ったんだよな。
のどママの住所、古いまんま出しちまったよー!
たぶん転送されてちゃんと届くとは思うんだけど。
まったく、なにやってんだかなにやってんだか(^^;

コメント(0)

円安

なんと1ドル106円台!
でも会社的には円安はうれしくないんだよね……

コメント(0)

フン害

ベランダの手すりのところが白く汚れていた。
上から下まで結構な量でペンキをこぼしたような。
こんなにデカイのはハトって感じじゃないかも。カラスかなぁ……
雨で流れてくれるのをちょっと期待したけどまったくダメだったんで、暗くなってから掃除しました。トホホ……

コメント(0)

社長が帰ってきた

いまだにあまロスな社長が旅先に選んだのは、久慈。
そしてさらにあまロス度をアップさせて帰ってきました^^

撮ってきた写真を一枚一枚説明しながら見せてくれた。
私もあまちゃんにはハマってたからね、テンションの上がる風景がいっぱい。
もちろん三陸リアス亭の一日限定20食うに弁当もしっかり食べてきたそうだ^^

行き帰りは深夜バスで現地一泊だけという、なんともケチケチさんらしい旅だけれど、あまちゃんロケ地を巡ってたっぷり満喫してちょー楽しかったらしい。
おみやげにいちご煮の缶詰を買ってきてくれた。ありがとう~^^

コメント(0)

迷惑メール

ここ最近、ものすごい増えたって気がする。
差出人アドレスが無意味っぽいアルファベットの羅列になってて毎回違うやつ。
うっとおしいぜこんちくしょーめ!

コメント(0)

台所の水栓交換

午後イチで業者さんが来てくれて、作業開始。
シンク下収納部の奥のカベにパネルが貼りつけてあって、それを外したさらに奥に配水管があって、水栓の取り外しも取り付けも大変だったみたい。
こんなのとてもじゃないけど自力じゃムリだーって社長が言ってた(^^;
それでも他の修繕部分などと合わせて3時間半くらいかな。思ってたより早く終わった。

つーわけで台所の水栓が下げ止水タイプになった。
断熱キャップのない水栓だけど、新品だし浄水器も問題なく取り付けできた。
しかし早くも上げ止水タイプに慣れはじめちゃってたもんで、まーアタマが混乱するする。
止めようとして逆に全開ってのをまた何度かやった(^^;

他に報告してあった問題箇所もほとんど対処してもらえて、廊下の照明器具だけはまだ納品されてないそうで後日ということになったけど、とりあえずひと段落、って感じかなー

コメント(0)

敷金

ハウスクリーニング代だけ引いて残りを返却することで話はまとまったみたいだ。
日割りの賃料はチャラにすると言われたらしい。
ってか6日分だと言われていた日割り分が実は2日分だったらしい。
しかもすでに返却分は口座に振り込んだって言っているらしい。
普通こういうのって書面でやりとりがあって、お互い了承のうえで進めるんでないの?
前々から何度も思ってたけど、なんかいろいろいいかげんなんだよな。
この管理会社、大丈夫なのかなぁ…って、いまさらだけど(^^;

コメント(0)

デート

前の家よりも街に出やすくなったんだよねー^^
つーわけで社長とふたりで外食。
せっかくだし新しい店でも開拓しよっかーなんて言ってたんだけど、結局なんやかんやでいつもの海鮮居酒屋へ(^^;
サンマの刺身とかアサリの浜焼きとかサーモンピザとか食べてうまうま~^^
そのあとカラオケに行って3時間ほど歌いまくってきた。
社長の選曲がかなりあまちゃん色濃いめだった^^

コメント(0)

シンクのゴミ受け

台所のシンクの排水口に取り付けてあるゴミ受けのカゴ。
備え付けのカゴがプラスチック製でかなり使い古されたもののようで、あちこち変色してて洗ってもキレイになった気がしないんだよねぇ……
それにぬめりが出るのも臭ってくるのも早いような気がして。

つーわけで買い替えてみました。
最近は浅型のものが主流みたいだし評判もよさげなので、浅型を購入。
なるほど。これならゴミがすぐ見えて、ぬめりが出る前に掃除しようって気になるな(^^;
ついでにゴムのべろべろしたフタも外してステンレス製のものに換えてみた。
ゴム製のフタは洗うのがめんどくさくて、ついつい放置しちゃうんだよね(^^;
どれだけこまめに掃除するかってのもあるんだろーけど、とりあえずサッパリスッキリ^^

ところで…これらって消耗品だよね。古いのは捨てちゃっても問題ないよね。
まぁ問題あるようだったら退去するときに買ったっていいんだしー
って思ったけど、とりあえず洗って乾かしてどっかにしまっとくかぁ~

コメント(0)

暑い

ここんとこイッキに涼しくなってもう秋だわ~なんて思ってたんだけど、今日はなんだかやけに暑い。
窓を開けていても風がぜんぜん通らなくて涼しくならないし。
ガマンできなてくてエアコンつけちゃったわよ^^

コメント(0)

シンクの三角コーナー

これもいらないんでないかって気がしてきた。
使ってても使ってなくてもシンク内に置いてあるだけでぬめっていくし、考えてみたら、洗うのが面倒であんまり使ってなかったんだよね(^^;
シンク横にゴミ袋をつるっといて、おおざっぱなゴミは直接そこに入れてる。
細かいものはゴミ受けでキャッチしといて、最後にまとめて捨てればいいんだし。
よし、これも撤去してしまおう^^

コメント(0)

廊下の照明器具

一部が割れてて接着剤かなにかで修繕してあった廊下の照明器具。
不動産屋の話では、こういうのは対処してもらえないかもしれないって話だったんだけど、ダメもとで他の問題箇所と一緒に報告しておいたら交換してもらえることになった。
なんでもとりあえず言ってみるもんだよね^^

んでここだけ納品待ちで残ってて、今日交換に来てもらえることになってた。
約束の時間ぴったりに業者さんが来て、交換作業を始めようとしたところで、なんと持ってきた照明器具のサイズが合わないってことが判明(^^;
事前に確認に来たとき、ちゃんとサイズを測っていなかったらしい。
なんか特殊なサイズだったみたいで、またあらためて発注になってしまうそうだ。
うーん、今日で全部終わると思ってたんだけどね…残念。

コメント(0)

関東で震度5弱

こっちの方ではそれほど大きくもなかったんだけど、ちょっとドキッとする揺れでしかも長く揺れてておっかなかった。
ここに越してきて初めての地震らしい地震…かもしんない。

コメント(0)

謎の音

ここは上階に部屋のない角部屋。そして現在となりは空室。
それなのにときどき変な音が聞こえてくるのよ。
上の方からドスン!とか。横の方からガタッ!とか。
結構な響き具合でハッキリと聞こえる。
うわーん、なんなんだぁーなんの音なんだぁー
最初のうちは聞こえるたびに気になって気になってしょーがなかったけど、最近はちょっと慣れてきたよーな、そーでもないよーな(^^;
でもやっぱり、正体のわからない音っておっかないんだよぅ(T-T)

コメント(0)