カントリーサインの旅3
行ったり来たり星形の法則第28の選択(美瑛町編)
次は私が引く番。いまほとんどどまんなかだからね。海方面は避けたいところ。そろそろ旭川とか厚岸とかも意識しつつ…どっちかに近いところ、来い!


「積丹町」…あああなんてこったい。
社 あー…そこかぁ…
あ ぐわぁ!しゃこたんんん!日本海側しか引けない~!
社 あっはははは
あ つーか今回、前のひとが出した目をぜんぜん生かせてないよねぇ…なんかもうジグザグだもん
社 確かに…
あ 特に私だよ!社長がいっしょーけんめー東へ持ってってんのにさ、バッサリと日本海に戻してんじゃん。ひっどいよねぇ…
とりあえずナビ子さんとルート相談。何通りかのルートの中に道道70号線を通って芦別へ抜けるというおもしろそうなルートがあった。ナビ子さんてば社長のツボがよくわかってんじゃん。
うはぁ…中途半端に遠い…いやそれよりもまた日本海側に戻るっていうのが悲しい…なんて思いながらのどママにメールを送信。
社 よし、行くぞ!
あ もう帰りに寄るくらいの勢いでもいいんだよ?積丹なんだし…
社 いや、行っちゃおう。雨だし
せっかく美瑛に来たので丘の写真を撮っておきたいなーなんて思って、社長にお願いして近くの「四季彩の丘」に寄ってもらった。

先を急いでるってこともあって、横着して駐車場からの景色を撮影。だけどいまひとつ美瑛っぽく見えないのは…天候のせいなのか腕のせいなのか…(^^;
カントリーサインがあったところまで戻り、道道70号線に入る。
社 冬期通行止め…?あーナビ子さんが言ってたのはこれかぁ
あ そーいえば規制された区間があるとか言ってたね
社 期間は…平成19年、5月…え?ちょっと待て!
社長があわててブレーキをかける。案内板のところまでバックで戻り、よくよく見てみると…

社 5月28日までだ!今日ってなんにち?
あ 14日…
社 ダメじゃん!
あらためてナビ子さんとルート相談。
社 まさか通行止めだとは思わなかったんだよ~
社 いいから別の道を教えてくれ!
…という会話はあったかどうかは定かじゃないが、まぁそんな感じ。国道237号線に戻って富良野経由で芦別へ抜けるルートに切り替えることにした。
いつの間にか雨がやんでいた。十勝岳から雲があがっていくのがなんともキレイ。

3時間ほど走ったあたりでのどママからメールが届いた。
マ ごめんね~バタバタしてて。そして何も浮かばない(-_-)そろそろ旭川を引きたいねぇ(^□^)びぇーいv
平日だし忙しいよねぇ。つきあってくれてありがとな、のどママ。
社長が希望している「旭山動物園」と「厚岸のカキ」のことはのどママにも話していた。特に旭山動物園は「ぜひ行ってこい」「うらやましい」なんて言われていたんだ。しかし天候とカードは思いどおりにゃいかないんだよねぇ…
小樽のあたりでもう18時半。そろそろ宿を決めないと。積丹の手前、余市あたりはどうかと探ってみたがよさげなところが見つからない。だったら今日はもう先に進まずにこの近くに泊まろうよってことで、小樽の宿を確保。
宿に到着。鍵をもらって部屋に向かう。廊下の一番端っこにあったその部屋の入口は…なんだかすごく違和感を感じた。

社 なんかこの部屋、ドア開けたら外に出ちゃいそうじゃねーか?
あ ホントだ…となりは非常口だし。え?これって部屋の形どーなってんの?ほっそいの?
社 さぁどうだろ…開けてみな
右側が部屋の入口。左側は非常口で外が見えている。おそるおそる部屋に入ってみると…ちゃんとした広い部屋だった。この右のカベの向こう側が部屋になってたのね。
夕食を食べに街へ出る。観光マップとか雑誌とか見ながら、いろいろ迷って「魚真」というお寿司屋さんに入ってみた。地元でも人気の有名なお店らしい。


私が注文したのはいくら丼(1300円)。大粒のいくらがこれでもかッ!っていうくらいに乗っかってる。この量でこの値段!やすっ!
社長は上生ちらし(1600円)を注文。イカ、マグロ、カニ、帆立、サーモン、シャコなどのネタがてんこ盛り。すげぇ…。サービスで土瓶蒸しまでついてきちゃってこの値段。こっちも安い!
値段からしてこんなに量があるとは思わなくって、ほかにも天ぷら盛り合わせとか頼んじゃったんだよな。すんごくウマかったけどかなり苦しかった…(^^;
朝9時ちょい前に宿を出る。天候は曇り。
小樽に行ったらぜひ食べたい!と思っていたもののひとつが「ルタオ」の「ドゥーブルフロマージュ」。大人気のチーズケーキだそうで、ちょっと前まではお取り寄せ1カ月待ちなんていう状態だったとか。

ってなわけでルタオに行ってみる。お店で食べたいと思ってたら、この時間は冷凍されたものしか販売していないんだそうだ。お店で食べられるものは11時ころにならないとできないと言われた。…ちょっと待てない。解凍には5~6時間かかるらしいので、車の中で解凍して午後のおやつにしよっか、なんつって冷凍で買っちゃうことにした。1ホール1365円。
小樽に行ったらぜひ食べたい!と思っていたもの、その2。「かま栄」の「パンロール」。かまぼこをパンで巻いて揚げてあるんだとか。これも大人気らしいんだけどお取り寄せはできないんだそうだ。いやできたとしてもぜひ作りたてをお店で食べたい。このチャンスに食うぞー!食うのだー!と、かま栄に行ってみる。

駐車場で車から降りた瞬間にいきなりやられた。なんともうまそーなにおいが漂っている。たまらーん。
売り場には棒状のと丸いのと三角のがあった。どれがパンロールなのかわからなかったので「パンロールふたつください」と言ったら棒状のやつがそうだった。ひとつ168円。店内のベンチに腰掛けて、さっそくいただく。

あ うわ、うま!
社 コレうまいなー
あ 想像してた以上にうまいよコレ
「かまぼこにパンを巻いて揚げた」んではなく、「かまぼこの元になるすり身をパンに塗って巻いて揚げた」ものなんだそーだ。なんかもっとパン生地が厚くてもっちりしてるのかと思ってたけど、パンの部分はかなり薄い。外がパリパリで中がフワフワで、めちゃめちゃうまいぞコレ。
社 オレ、おかわりしようかな

そう言って社長が買ってきたのが丸い「パンドーム」(168円)。ここのお店の限定販売らしい。ひとくちもらったっけコレまたうまい!ベースはパンロールで玉ねぎとベーコンとチーズが入ってんの。玉ねぎの甘さととろけたチーズがなんともいえない…
社 もういっこおかわりしよう

パンドームの残りを私にくれて、社長が買ってきたのは三角の「マヨサンド」(168円)。マヨネーズと唐辛子が入っている。ちょっとピリ辛で、これもうまい!
食べたかったものに出会えてしかもそれがうまくって、もー大満足だ。
ここのおみやげ屋さんに「じゃがポックル」が置いてあるという噂を聞いていたので寄ってみたが、大きく「只今品切れ中」と書かれていた。残念。じゃがポックルは大人気のスナック菓子で、出荷数が少ないため道内でも入手はかなり困難だと言われている。どっかで運良く買えたらいいなぁなんて思ってたんだけど、なかなか出会えないねぇ…
あらためて積丹町に向かって出発。ここからはもう残り40kmくらいだ。
あ ♪余市を通りすぎ~♪神威岬をまわり~
社 なんだっけそれ
あ 早川淳でーす!♪キャッチューベイベー…
わかるひとだけわかってください…(^^;

積丹町に到着。28カ所目。
カントリーサインに描かれているのは積丹町のシンボル神威岬と町の花エゾカンゾウ。
神威岬には何年か前に行ったことがある。シャコタンブルーと呼ばれる海の青さがすごく印象的だった。だけど今回はちょっと寄るのは無理だな。

- <だいたいのルート>
- 美瑛町美馬牛
- (道道70号線)
- ×(冬期通行止)
- (国道237号線)
- 富良野市学田
- (清水山を通る道)
- 富良野市大橋
- (国道38号線)
- 富良野市島ノ下
- (道道135号線)
- 芦別市奥芦別
- (国道452号線)
- 三笠市桂沢
- (道道116号線)
- 三笠市弥生藤枝町
- (道道917号線)
- 岩見沢
- (国道12号線)
- 江別市王子
- (国道337号線)
- 江別市角山
- (国道275号線)
- 札幌市東区雁来
- (国道274号線)
- 札幌市北区
- (国道5号線)
- 札幌市北区新川
- (道道125号線)
- 札幌市手稲区前田
- (国道337号線)
- 小樽市銭函
- (国道5号線)
- 小樽(宿)
- (道道17号線・道道820号線・国道5号線)
- 余市
- (国道229号線)
- 積丹町厚苫