カントリーサインの旅3
行ったり来たり星形の法則第29の選択(積丹町編)
次は社長が引く番。


「下川町」…かなり北。なんかもう行ったり来たりだ。
社 あー…そのへん引きそうな気がしたんだ
あ え?どして?
社 今回は星なんだよ
あ ほし…?
社 最初羽幌だろ?室蘭、増毛、美瑛、積丹…
あ んで下川か!なるほど!星形になってんのか

などと感心しつつ、ナビ子さんにルート相談。
またまたビミョーに遠い…。でも今回それほど長距離を引いてないんだよな。最長で303kmだし。前回なんて400km超とか500km超とかあったもんなぁ。
というわけでさっそく出発。来た道を戻りながら、のどママにメールを送信する。
そろそろ「ドゥーブルフロマージュ」を食べてもいいころじゃない?なんつって開けてみる。ホールでも直径12センチだからそんなに大きくない。切ってみたら中心のあたりはまだすこし凍ってるっぽい。でももう待ちきれなくて、柔らかくなっている周りから食べ始めた。

ベイクドチーズケーキとレアチーズケーキが二層になっているというこのケーキ。まわりはスポンジでふわふわ、中はしっとりなめらか。んまい!こんなチーズケーキ食べたことないよーん。甘いモノ苦手な社長も「うまい!」と言っていた。
だけどやっぱりちゃんと解凍して食べるべきだったな。中心のあたりはちょっとシャリシャリしてたし。こんな食べ方もったいないよな…(^^;
ケーキでお腹いっぱいになっちゃったから昼食はパス。のつもりだったけどやっぱりお腹が空いてきちゃって、道の駅「つるぬま」で北海道名物「いももち」を購入。2つ入り200円。もちっとした食感と砂糖しょうゆのタレが絶妙。

道の駅を出ると道路が濡れていた。知らない間に雨が降ってたのか…とか思った瞬間、フロントガラスに雨粒が。通り雨に追いついて飛び込んじゃったらしい。
道がだんだん混んできてスピードが出せない。おまけに雨。ちょっとイラつき気味の社長。
社 もー辛抱たまらん!
いきなり左折。農道を使ってイッキに前へ出る。ナビ子さんもそれに合わせてルート再検索。距離優先にしてるもんだから、とてつもなくマニアックな道を案内してくる。
社 なに?どこ曲がれって?おっ、わかってんじゃんナビ子さん
社 なるほどなるほど。いやぁナビ子さんの心意気を見たなぁ…
ちょっとおふたりさん、楽しそうなのはいいんだけどさ。いったいどこをどう通ってきたのか、私にはもう追っかけきれませんてば。
深川を過ぎて国道275号線に入ると交通量も減り、ふたりともやっと落ち着いた。天気もよくなって気持ちがいい。幌加内峠を越えて朱鞠内湖方面へ。

朱鞠内駅跡地にてトイレ休憩。朱鞠内駅はJR深名線の廃線とともに廃駅となった駅だ。当時の駅舎やホームは撤去され、その跡地が公園になっている。奥のきれいな建物はバスの待合所らしい。
朱鞠内湖から名寄方面へ。下川町はもうすぐそこだ。


下川町に到着。29カ所目だ。
カントリーサインに描かれているのは下川町のシンボルである「万里の長城」。んじゃこの塔のようなものはなんだろう。下川町はアイスキャンドル発祥の地でもあるそうなので、それ関係かなーとか思ってたら、この塔は「ふるさと交流館」なんだそうだ。
カントリーサインの近くに「下川町」のモニュメントがあった。下の方にライトがあるってことは、夜になるとライトアップされるのか…。ここってまわりになんもなくて見通しのいい道路だから、きっとキレイに映えるだろーな。

- <だいたいのルート>
- 積丹町厚苫
- (国道229号線)
- 余市
- (国道5号線)
- 小樽市銭函
- (道道225号線・国道337号線)
- 石狩市花畔
- (国道231号線)
- 石狩市八幡
- (道道81号線)
- 当別
- (国道275号線)
- 新十津川町花月
- (農道・国道275号線)
- 雨竜町追分
- (道道47号線・農道・道道282号線・農道)
- 秩父別
- (国号233号線・農道・道道281号線)
- 深川市多度志
- (国道275号線)
- 幌加内町朱鞠内
- (道道729号線)
- 名寄市風連
- (農道・道道538号線・農道・国道239号線)
- 下川町上名寄