カントリーサインの旅5
もう道南は怖くない第55の選択(余市町編)
次は社長が引く番。さーて、どこを引いてくれるかな?
社 あっ…これは…気球…
あ うっ、上士幌だ…


「上士幌町」…気球といえば上士幌。思いっきり道東だ。
社 くぅー!かみしほろかぁー!
あ ここ、道東救済エリアだよ
社 どっちにしろ今日はもう行けないだろ。でも明日はちょっとどうなるかわからんなぁ…まぁひとまず保留だな
上士幌町までの距離だけ確認しておこうと、ナビ子さんに目的地設定。
日勝峠を通るルート。天気が崩れたらアウトだな…いやすでにアウトか?
札幌まで行き、確保しておいた宿にチェックインして街に出る。居酒屋「ぴよっと」で夕飯。大根サラダ、ごちゃ焼き、肉まきアスパラ串などを注文。

写真はすでにサラダらへんとか食い散らかしてる感があるけど、とりあえず(^^;
社 今回はとにかく天候にやられたって感じだったなぁ~
あ え?もう総括に入ってる?(笑)
社 だってよぉ、峠がことごとく通れねぇんだもんなーキビシイよなぁ
あ 北海道の峠はまだ冬なんだね
社 そう!それだ。峠は冬なんだよ
でもね、帰りのフェリーは函館発あさっての夕方便を予約してあるんだよね。まだ明日まるまる移動はできるんだ。
社 このあとどうするか、だよな…
あ あー、上士幌?
社 明日行けねーだろ上士幌。っていうか今回はもう道東は無理だろ
あ うーん…そうだよね、キビシイよね…
あんまり深く考えずに「道東道北救済特別ルール」とか言っちゃってたけど、ちょっと安直すぎたかもしれない。道南救済ルールの方は、帰りには必ず道南へ向かうっていう前提だからいいけど、道東や道北はそういうわけにいかない。保留するだけしまくって、今回は行けねぇやって展開になってもおかしくない。ってかこのままいったらそうなってしまうよな(^^;
社 引いて行けなかったらカード戻すか…
あ え、じゃあ…上士幌も戻す?
社 うん。で、道南は行こうぜ。あとは道南だけでやるっていうのはどう?
あ 道南以外のカードは引くたびに戻していくの?
社 そう。うーん…それはそれでなんかいまいちだなぁ
道南だけでやれば数はこなせるかもしれないけど、それで嬉しいのかっていったら…ビミョーだよなぁ…それに道南以外は戻すっていうのも、大半は戻すことになるんだし。
社 いっそ帰るって手もあるか。帰りが早くなってもいい?
あ うん、問題ないよ
社 フェリーが変更できれば、だけどな。連休だから難しいかもしれない
あ できなかったらのんびり道南観光ってのもありじゃない?
社 あ、それはそれで魅力。のった!(笑)
観光っていっても、天気が悪けりゃ残念なことになりそうだけどね(^^;
社 ま、いずれにしろ明日の天候次第だな。明日の朝、空見て決める
決断は明日まで保留ってことにして、宿に戻り、今夜は札幌で一泊。
朝からヒドイ雨。あぁやっぱり雨か…それにすっげー寒い!
社 やめた!帰ろう!
あ もう今回はしょうがないよ
社 あとは森を消化して終わりにしよう
まずはフェリー会社に連絡。まだ空きがあるとのことで、明日の夕方便のフェリーを明日の朝便に変更することができた。あとは保留にしてある森町を拾いつつ、たらたらと函館に向かうことにする。上士幌町は次回に持ち越し。まぁー今回はどうにもなんないよなー
宿を出たのは9時半くらい。5月だってぇのに息が白いんだもの。ビックリする(^^;
上士幌町に向かう気まんまんだったナビ子さんに「やっぱり函館に向かってくれ」と伝え、途中で森町に入るポイントを最初の目的地に設定する。
一般道優先だと205kmなんだけどね。今日も中山峠は通れない。
時間はたっぷりあるし、せっかくなので「札幌に来てますよ」的な写真を撮っておきたいと思って、日本三大がっかり名所のひとつである時計台と、大通公園からのテレビ塔の写真を撮りに行ってみた。


ちょいとそこの青いマーチさん、なにもそんなド真ん前に停めなくたっていいしょやー
ラジオから気象情報が流れてきた。今日は道内全域で気温が下がり、3月並の寒さになっているそうだ。帯広十勝では雪が降っているらしい。5月に帯広で雪が降るのは6年ぶりなんだとか。
あ こっち来てから今日がいちばんヒドイんでない?
社 とりあえず謝っとけ、みんなに
あ みんなぁー、ごめんねぇー…ってなんでだよ!知らないよ!
社 あっはっはっは
さらに札幌市内ではみぞれが降っているという情報が入ってきた。さらにさらに、道央自動車道の北広島-千歳間ではチェーン規制されているという。
社 ウソだろオイ!上使えねぇじゃん
あ 北広千歳間って言ってたね
まさに北広島ICから道央自動車道に乗ろうと思っていたところだ。しかたなく一般道で南へ向かっていると、フロントガラスに当たる雨音が変わった。
社 来た!
あ みぞれ?…ってか雪じゃん!これ

写真ではまったくわかんないけど、みぞれ混じりの雨…というかほとんど雪になっていた。外気温は2℃。
社 まいったな…これ、この先どうなってるんだろう
まわりの車はどんどん先に進んでいるが、なんの雪対策もしていないこの車でこのまま進んで大丈夫なんだろうか…ひとまず近くのガソリンスタンドに寄り、給油がてら様子を見ることにした。
社 いま店のひとに聞いてみたんだけど、そんな気にしなくても大丈夫だって
あ ほんと?
社 うん、この先で動けなくなるようなことはないだろうってさ
あ そっかぁ、よかった
社 聞いてよかったよ。ぜんぜんわかんねぇからなぁこういうのは
というわけで先に進む。ガソリンスタンドのひとが言っていたとおり、路面に雪が積もっているようなところはなく、雪もすぐまた雨に戻った。やれやれひと安心。
前から一度食べてみたいと思っていたカレーラーメンの店が苫小牧にあるというので、一般道をそのまま走って行ってみることにした。「味の大王総本店」というお店。

カレーラーメンは室蘭名物だけど発祥はこの店なんだそーだ。社長がかなり前からチェックしていて、チャンスがあれば来ようと思っていたらしい。
ふたりともカレーラーメン(750円)を注文。ホッキギョーザ(380円)もひと皿注文。


社 うまっ!
あ うん、うまい!けど…からい!
社 そうか?実にちょうどいい辛さだけど
あ 結構からいよぉー…おこちゃまにはちょっとキビシイって
辛いけどうまい。スープは濃厚…ってか、どろっとしてるのでスープというよりカレーそのものって感じで、中太縮れ麺によく絡む。スパイシーでオトナな辛さのカレーだ。いやラーメンか(^^; 確かにこれはクセになっちゃいそうだけど…やっぱり私にはちょっとオトナすぎる辛さかもしれない。
社 ギョーザ、ホッキの味するか?
あ ホッキの食感はあるけど、味はわかんない
たぶん辛くて舌をやられてんだと思うよ(^^;
苫小牧東ICから道央自動車道に乗り、ここからはイッキに距離をかせぐ…んだと思ってたんだけど…
社 運転する?
あ えええぇ~
社 ってか運転しろ。もしもなにかあって運転しなきゃいけなくなったとき、困るだろ?
…確かに。今年の3月にはあんなことがあったわけだし、いざというときに運転できないのは困る。というわけで樽前SAから八雲PAまでは私が運転した。実は高速道路で運転するのは初めて。かなりドキドキした(^^;
終点の落部ICからは国道5号線で、森町はすぐそこ。


保留にしてた53カ所目、森町に到着。
カントリーサインに描かれているのは町の花サクラと秀峰駒ヶ岳。ここ森町は2005年に砂原町と旧森町が合併してできたまちで、カントリーサインは旧森町のものをそのまま使っている。

- <だいたいのルート>
- 余市
- (国道5号線)
- 小樽IC
- (札樽自動車道)
- 札幌西IC
- (国道5号線・道道452号線)
- 札幌(宿)
- (国道5号線・市道・国道36号線)
- 苫小牧市植苗
- (道道91号線)
- 苫小牧東IC
- (道央自動車道)
- 落部IC
- (国道5号線)
- 森町石倉町
- 移動距離:約319.8km
次の目的地はすでに引いているので、今回はここで終了。あとは明日の朝フェリーに乗って帰るだけ。ってことで、今夜の宿を函館に確保した。
森からはまた私の運転で、なんとか無事に函館に到着。
駅前の店でおみやげを買おうってことになり、いろいろ物色してたらまりも発見。そっか阿寒湖でなくてもまりもは売ってるんだね。小さなビンに入ったまりもを買ってのどさんに送った。ホントにまりもなのか、ちゃんと生きているのか、そのへんはアヤシイかもしれないんだけどね(^^;
宿にチェックインしてから夕飯を食べに街に出る。函館っていったらやっぱりお寿司だよねーってことで「函太郎」という店に行ってみることにした。函館で人気の回転寿司店らしい。

すんごい混んでてかなり待たされる感じだった。しばらく待ってみたけど、あとからもどんどんお客さんが入ってきて、これじゃ順番がきたところでなんだか落ち着かないかも…って気分になってきた。
社 持ち帰りってできるのかな
あ あ、できるのならその方がいいよね
テイクアウトをお願いし、渡された注文用紙に記入しながらあれやこれや悩んでいるうちに、たぶん順番がまわってきたかもしんないけど、まぁいっか^^ 宿に戻ってゆっくり食べましょ。

あ サバうま!
社 サーモンうま!
あ カンパチすげうま!!
社 さすが函館。格が違うって感じだな
容器代込みで3255円。回転寿司だと考えるとこんなもんかもしれないけど、これだけうまいと安いよね^^
朝は8時ごろに宿を出発。天気は晴れ。快晴。こんちくしょうだ。

函館港9:30発のばあゆで大間に渡る。ここから朝便のばあゆに乗ることはめったにないんで、なんだか新鮮だ^^


大間着は11時くらい。特に揺れたりもせず、おだやかだった。大間港は変わらなくていいねぇ~なんだか安心する^^ って写真は撮ってないんだけどね。

- <だいたいのルート>
- 森町石倉町
- (国道5号線)
- 七飯藤城IC
- (函館新道)
- 函館IC
- (国道5号線)
- 函館(宿)
- (国道5号線)
- 函館市万代町
- (国道228号線・市道)
- 函館港
- 移動距離:約62.4km
あまりに天気がよくてくやしいので、尻屋崎まで足を伸ばしてちょっと観光。


あとは渋滞にハマったり仮眠休憩をとったりしながら家まで。帰ってきたのは6日の朝方だった。