カントリーサインの旅6
オホーツクはさわやかだねぇ~まずは上士幌町へ


写真↑は前回の最後に引いた「上士幌町」。今回は上野―青森間をバス、青森―函館間をフェリーで行くことにしたので函館からの上陸となる。
上野にはかなり余裕をもって19時くらいに到着。夕食と買い物を済ませ、近くの喫茶店で時間をつぶしながらバスの到着を待っていると、閉店時間だということで店を追い出されてしまった(^^; しかたなくバス乗り場で待つことにする。
満を持して「パンダ号」が登場。どうですかこの風体。この貫禄。

社長は今回、必勝アイテムとして睡眠導入剤を用意していた。ヤラレる前に寝てしまおうという作戦だ。っていうか寝ておかないとあとがキビシくなるわけで。バスに乗り込むやいなやゴクリ。私もすすめられたけれど、とりあえず今回は丸腰で戦うことにした。
20:30、ほぼ定刻どおりに発車。そして容赦なく車内消灯。ウトウトしかけたところで佐野SAに到着。トイレ休憩のためバスを降りると、駐車場にパンダ号がもう1台いた。2号車は女性専用車になっているらしい。

そのあとは国見SA、紫波SA、弘前バスターミナルで同様に休憩が入り、そのつど起こされる。二度目なのでわかってるとはいえ、やっぱりキビシイ… でも前のときよりはヤラレた感が軽いような気がした。多少は戦い方がわかってきたのかも(^^;
朝7時ちょい前くらいに青森港到着。パンダ号とはここでお別れだ。
社 ヤラレた?
あ うん………でも前回ほどじゃないかも
社 オレ今回は勝ったぜパンダ号に。やっぱり睡眠導入剤は成功だな(笑)
睡眠導入剤のおかげで社長はぐっすり眠れたらしい。確かに途中休憩でもほとんど起きずにずっとバスの中で寝ていたっけ。休憩でバスを降りたのは最後の弘前BTだけだったんじゃないかな。
やっぱりというかなんというかの雨スタート(^^; フェリーターミナルから乗船口まではちょっと離れているので、ナッチャンWorldカラーのバスで移動。カワイイ^^

今回乗船するのは津軽海峡フェリー「えさん2000」。客室は2等ザコ寝部屋だけだぜッ!という潔い船で、これに乗るのはたぶん初めて。

青森港出港は7:40。函館港入港は11:30。天気はよくないけど海は穏やかで、特に揺れたりするようなこともなく無事に到着。
函館港からはタクシーで函館駅近くのレンタカー店へ。予約しておいた新型プリウスさんが臨戦態勢で待っていた。よろしく頼むよプリウスさん、ナビ恵さん。

社 新型プリウスは滑空とかできないらしいよ
あ あ、そうなんだ
瞬間燃費が99.9km/Lになる「滑空」ができない仕様になってしまったんだとか。前の型に乗ったときは「これこそがプリウスの真骨頂」なんて言って楽しんでたし、社長はちょっと残念そうだ。
さていよいよカントリーサインの旅のスタートだ。さっそくナビ恵さんに最初の目的地である上士幌町をセット。素直に推奨ルートを選択した。
昼食がまだなのでまずは腹ごしらえ。函館で有名なハンバーガーショップ「ラッキーピエロ」に行ってみることにした。ひとまず近場の函館駅前店に行ってみたが、店内にはこれ以上ひとりも入れませんよ的な行列で、ぼちぼち店の外にも続いてしまいそうな勢い。他にも店舗があるようなので先へ進みつつ、国道5号線沿いの昭和店へ。ここもかなり混んでいたけれど、駐車場もあるから入っちゃおうってことになった。


ラッキーピエロ、通称「ラッピ」のハンバーガーは、何階建てだよッ!てくらい高さのあるやつが有名だけれど、さすがに挑戦する勇気はない(^^; 社長は人気No.1メニューのチャイニーズチキンバーガー(350円)、私は人気No.2のラッキーエッグバーガー(390円)をチョイス。それとフレンチフライポテトとバニラシェイクも注文。
店内は満席っぽかったのでテイクアウトをお願いすると、時間がかかるので車で待つように言われた。できあがったら駐車場まで届けてくれるらしい。というわけで車に戻って待っていると…来た来た!


おぉーなかなかボリューミー。そして食いにくそう(^^; ちょうど混雑のピークも過ぎたみたいで駐車場に空きがでてきたので、このままここで食べてしまおう。
社 うまい!
あ うん、さすが評判どおり
社 こんなの食べてたらマ××とか食えなくなるよ(笑)
なによりまずバンズがうまい!上にも下にもたっぷりのゴマが香ばしくて、ふわっとモチっと柔らかい。肉は実に肉々しくてジューシー。目玉焼きとトマトがのっかってソースとからまさってて…食べにくいけどうまい^^ チキンバーガーの方は鶏の唐揚げとレタスが入ってて、マヨネーズソースがかかっている。甘辛な唐揚げがうまい!レタスのシャキシャキ感もイイね^^
社 ポテトがまた、うまいなー。ベストオブポテトだ
あ あ、シェイクもおいしいよ
社 ここ、サイドメニューもあなどれないな
ラッピ初体験は大満足でお腹もいっぱい^^ お店をあとにして先へ進む。
落部ICから道央自動車道に乗る。有珠山SAで30分ほど休憩をとったあと、千歳恵庭JCTから道東自動車道に入る。夕張ICから占冠ICの間はまだ開通していないため一般道へ。
道の駅「夕張メロード」に寄ってみたっけ、そこは異様な光景になっていた。ものすごい数のでっかい蛾が、そこらじゅうを飛びまわっていたんだ。
あ なにこれ!怖っ!
社 こりゃすごいな……
時刻は19時をまわり、施設はすでに閉まっていて暗かったんだけど、街灯や自販機の灯りにワサワサと集まって飛んでいる。よく見たら路上にもすごい数の死骸が。何千だか何万だか見当もつかない。怖いわ不気味だわですぐに立ち去ることにした。
社 うわっ、車が滑る~
あ いやー!考えたくない~
その先もしばらくは蛾エリアが続き、飛んでるやつがフロントガラスにビシビシ当たっていた。あとで社長が調べたところによると、この蛾は「クスサン」というらしい。いやぁ衝撃的な光景だった……
占冠ICからまた道東自動車道に乗り、音更帯広ICで下りる。ちょっと道に迷いつつ、予約していた宿に到着したのは22時近くだった。夕食はコンビニで買って持ち込み、今夜は音更で一泊。
心配していた台風16号はどうやら東へそれていってくれそう。ホッとひと安心…と思いきや、安牌だと思ってた台風15号が突然向きを変えて北上するという。アンタずっと沖縄あたりでぐるぐるしてたっけじゃんよ!どういうことだぁー!
朝9時ごろに宿を出発。空はうすぐもり。十勝らしい牧草地の風景を眺めながら国道241号線を北へ進む。


朝食は途中の道の駅で食べようなんて言ってたんだけど、「おとふけ」は開館時間前、「ピア21しほろ」はフードコートがまだ開いてなくて、なんとなく食べそこねながら進んでいるうちに、上士幌町はもうすぐそこ。


前回から通して55カ所目、上士幌町に到着。
上士幌町といえば熱気球のまち。毎年夏に「バルーンフェスティバル」が開催され、多くの熱気球ファンが集まる。また然別湖や糠平湖、ナイタイ高原などの観光スポットがあり、なかでも糠平湖の「タウシュベツ川橋梁」は一見の価値あり!

- <だいたいのルート>
- 函館港
- (市道・国道227号線)
- 函館市万代町
- (国道5号線)
- 函館駅前(レンタカー店)
- (国道5号線)
- 函館IC
- (函館新道)
- 七飯藤城IC
- (国道5号線)
- 落部IC
- (道央自動車道)
- 千歳恵庭JCT
- (道東自動車道)
- 夕張IC
- (国道274号線・石勝樹海ロード)
- 占冠村中央
- (道道610号線・道道136号線・国道237号線)
- 占冠IC
- (道東自動車道)
- 音更帯広IC
- (国道241号線)
- 音更町下音更
- (町道・道道75号線・道道337号線)
- 音更(宿)
- (国道241号線)
- 上士幌
- 移動距離:約494.5km
次の目的地はどこかな?
あ うわ青い!まさか海?日本海!?
社 ん?展望台のような…これ道東キタんじゃねぇか?